Tint Room パフォーマー募集中/パフォーマー一覧はコチラ

キャラクターをちびキャラにデフォルメするには? かわいいチビキャラの作り方

キャラクターをちびキャラにデフォルメするには? かわいいチビキャラの作り方

キャラクターをちびキャラにデフォルメするには? かわいいチビキャラの作り方

みなさんは「キャラクターを可愛くしたい」、「ちびキャラのデフォルメに挑戦したい」と考えていませんか。

今回は、「ちびキャラ」とは何か?という説明から、実際にどのような方法でちびキャラを作り上げていくのかについて解説します。

ちびキャラのデフォルメに興味のある方は是非参考になさってください。

 

1:ちびキャラとは何か

 

ちびキャラとは、その名前のとおり、通常のサイズのキャラクターを小さくデフォルメしたキャラクターのことです。
最近では通常のキャラクターよりも可愛く、親しみのあるキャラクターだと人気を博しています。ガチャポンや、動画の解説キャラなどにも頻繁に採用されているキャラクターの描き方です。

 

1-1:ちびキャラとは2等身から4等身のキャラクター

 

ちびキャラとは、特に通常のキャラクターを2等身から4等身のキャラクターに小さくデフォルメしたキャラクターのことを指します。

多くの場合、ちびキャラはマスコットキャラやぬいぐるみのモデルとして利用されています。
コツさえ掴めば手軽に可愛いキャラクターが作れるとあって、巷で話題のキャラクターの描き方になっています。

 

1-2:2等身のちびキャラの描き方

 

2等身のちびキャラを描く場合、キャラクターを描く際の目安となる線を引きます。
具体的には、同じサイズの円を上下に2つ描くような感じです。

そして、元となるキャラクターをデフォルメしていきます。
2等身キャラを描く時にポイントとなるのは、全体を小さく、顔や身体に丸みを持たせることです。

例えば、手足や首の長さを短くし、顔を丸くするなどして体系をポッチャリ(幼児体系のような見た目)に仕上げてみましょう。

赤ちゃんや乳幼児のような丸みのある、小さい体型には愛おしさを感じますよね。

乳幼児のような体型にデフォルメすることは、普通のキャラクターを可愛くすめるために効果的な手法なのです。

 

1-3:3等身のちびキャラの描き方

 

3等身のちびキャラを描く場合、目安となる線から成る円を3つ描きましょう。円は団子のように三つ重ねる感じです。

顔を丸くし、首を短くするのは2等身のちびキャラと同じですが、身体は細身で、くびれを持たせるのが特徴です。こうすることで、可愛らしさと大人っぽさを兼ね備えたキャラクターに仕上げることができます。

2等身と3等身のちびキャラの違いは身体の描き方で、頭部の描き方は変わりのないことを覚えておきましょう。

 

2:任意のキャラクターをちびキャラに変えるコツ

 

みなさんには、お気に入りのアニメキャラクターやマスコットキャラクターはいませんか。
ここではお気に入りのキャラクターをちびキャラにするコツを解説します。

 

2-1:キャラクターをちびキャラに変えるコツ

 

ちびキャラは元のキャラクターをデフォルメすることです。

特に2等身のキャラは、上半身と下半身が2分割されています。頭部・胴体・足のバランスが2:1:1となるのです。

そのため、胴体と足が縮小され、頭部が拡大される形にしなければバランスの取れたちびキャラにはなりません。

また、頭部とキャラクターの服装などの個性を強調することが重要となります。

頭部をデフォルメする時に注意したいのは、目と髪の毛です。

ちびキャラにデフォルメしようとすると、髪の毛や目の形もデフォルメしてしまいがちですが、実は髪の毛と目の形はデフォルメせずに、基本となる型に少しだけ変化を加えることが重要です。

なぜなら、2等身のちびキャラは細部の特徴が強調されて描かれるので、髪の毛や目の形などの根本的な変化はキャラクターの与える印象に大きく影響してしまうからです。

 

また、服装については、等身が変わってしまうので、それに合わせて服の大きさも変える必要があります。
大事なのは、キャラクターと身に着けているものの大きさのバランスを見て柔軟に対応していくことなのです。

 

3:ちびキャラを描く時の注意点

 

これまでちびキャラの描き方を解説してきましたが、ちびキャラを描く時に具体的にどのような点に注意してキャラクターを描けばいいのでしょうか。
こちらではちびキャラを描く際の一般的な注意点について解説します。

 

3-1:ちびキャラはキャラクターの同一化

 

キャラクターをちびキャラにデフォルメすることは、元のキャラクターの体型を「2から4等身への縮小化・幼児体型化」という基準に合わせることです。

そのため、元のキャラクターが高身長のイケメンキャラでも、高身長である点が表現できませんし、痩せているのか、太っているのかなどの身体的な特徴でキャラクターごとに差をつけることもできません。

しかし、これは言い換えれば、どんなキャラクターでもコツさえ掴めば描けるようになるということです。
ちびキャラの描き方を練習して、お気に入りのキャラクターを描いてみましょう。

 

3-2:同一化からの差別化

 

ちびキャラはキャラクターを同一化しますが、同一化されたキャラクターにも特徴や個性を持たせてあげることが味のあるキャラクターを描くことに繋がります。

前述した通り、体型で個性を表せない分、そのキャラクターの持つ髪型や服装などを強調しなければ、魅力的なちびキャラは描けません。

他人と差をつけるためには、元のキャラクターが持つ特徴と個性を抽出し、それらをちびキャラにどれだけ描けるかが重要です。

 

3-3:可愛くないちびキャラの例

 

ちびキャラとはいえど、キャラクターにはそれぞれの個性があることは説明しました。

しかし、あまりに肩幅や顎が大きく、体型がポッチャリしすぎていると可愛らしいちびキャラは書けません。

また、各パーツの左右のバランスや絵のタッチも重要なポイントです。目の左右の大きさや身体の左右のバランスが極端に違うと可愛い、親しみのあるキャラクターとは言えません。
絵のタッチに関しても時代によってトレンドがあるので、昔のキャラクターをちびキャラにする時には、今の時代に合わせた絵のタッチに書き換えることが重要です。

 

以上の点に気をつけながらちびキャラを描くことで、可愛らしく、スタイリッシュなちびキャラに仕上げられるでしょう。

 

4:まとめ

 

いかがでしたでしょうか。今回はちびキャラとは何か、ちびキャラを描く際のポイントは何かを解説しました。

ちびキャラには元となるキャラクターが必ず存在します。元のキャラクターが持つ個性に着目し、如何にちびキャラに落とし込めるかどうかが、可愛らしいちびキャラを描く鍵になります。

 

TintRoomでは、大小様々なイベントに加え、みなさまを楽しませるイベントに参加するモデル・パフォーマー・MC・イラストレーター・PA・シンガーなど現在150を超えるジャンルのパフォーマーが在籍しています。

 

ちびキャラを活用したイベントや活動、またその他のジャンルのイベントの実施を考えている方は、ぜひTintRoomのホームページをご覧ください。

TintRoomへのお問合せ/仕事の依頼/クリエイター登録など

ブログカテゴリの最新記事

advanced-floating-content-close-btn
TintRoomへ依頼や問合せ