Tint Room パフォーマー募集中/パフォーマー一覧はコチラ

和楽器の歴史と今後…これから活躍する方法

和楽器の歴史と今後…これから活躍する方法

和楽器の歴史と今後…これから活躍する方法

和楽器というと正月に聞く音楽や、お祭りや式典のときの太鼓や笛を思い浮かべるかもしれません。

和楽器の和は日本の伝統を示す言葉であり、日本で古くから使われてきた伝統的な楽器が和楽器です。

三味線や琴などがその一例であり、邦楽器とも呼びます。
和楽器は歴史が古く、現在の日本では衰退の危機にあります。

【和楽器の種類と歴史】

和楽器は日本古来の楽器や、大陸から伝わった楽器が独自の進化を遂げて、今の和楽器の姿になっています。

・笙(管楽器)
・龍笛(笛)
・尺八(笛)
・琵琶(弦楽器)
・琴(弦楽器)
・三味線(弦楽器)
・太鼓(打楽器)
・三の鼓(打楽器)

和楽器というと、このようなものがあります。

比較的人々に馴染みの深い楽器から、雅楽などでしか見られない馴染みのない和楽器まであります。

<和楽器の歴史>

弥生時代に鈴や銅鑼が存在しており、琴の原型である木の板に弦を張った楽器や、皮を張った打楽器も存在し、この頃から和楽器があったと考えられます。

飛鳥時代から奈良時代になると、大陸から仏教が伝わり、同時に多くの楽器が日本へ入ってきます。

このときに大陸から伝わった楽器が雅楽を形作っていきます。

雅楽はこの頃日本に存在する歌や踊りと結びつき、やがて現在の形になっていきます。

室町時代になると、能楽が誕生し、大陸から伝わった舞と、日本の舞や宗教行事と合わさり能楽が作られていきます。

江戸時代になると、中国からきた三弦が沖縄に渡り三線となり、三線を改良し三味線ができあがりました。

三味線に能楽などが結びつき歌舞伎が誕生します。

この時代は女性の上品な趣味として、琴の習い事をするのが流行りました。

こうして和楽器が完成し、現在の日本でも演奏され、最近は新しい形ができあがっています。

和楽器と洋楽器を組み合わせたバンド、洋楽で太鼓を取り入れた演奏を行うなどがされています。

クラシック音楽家によって、和楽器向けの曲が作曲されるようなこともありました。

和楽器の衰退>

和楽器は近年になって、何度も衰退の危機になっています。

ギターやドラムほど弾きたいという人が少ない楽器なので、和楽器を演奏したいというと、変わった人だと思う方もいるようです。

和楽器製造数を見ても衰退が読み取れます。

1970年と2017年の製造数を比べると、三味線は18,000だったのが3,400に、琴は25,800だったのが3,900に減っています。

和楽器の演奏家が減っているのと、和楽器の楽譜が複雑なのが、衰退の原因と考えられます。

ただし和楽器は、洋楽とのコラボや世界各地で演奏して絶賛されるなどと、その活路は途絶えていません。

様々なジャンルと和楽器が共演し、その音楽に和楽器の可能性を感じて、演奏者を目指す人もいます。

また、沖縄音楽が流行ると三味線が売れるなどと、ブームに乗って和楽器が注目されることもあります。

【和楽器演奏者の活躍の場】

和楽器にはいくつか種類があり、それぞれの和楽器で演奏者として活躍している人がいます。

個人でも和楽器を勉強して演奏はできますが、演奏者として活躍するならば、基本から学んだ方が良いでしょう。

ちなみに和楽器の演奏者のことを、邦楽家と言います。

邦楽家になるには?>

伝統的な音楽を奏でるので、繊細な動作や音楽センスが求められ、優れた演奏技術が必要なので、手先は器用でないと難しいです。

将来的には後継者を育成する立場になるかもしれません。

後継者を育成するようになるなら、和楽器の知識と邦楽に関する知識が必要となりますが、長いキャリアで培っていける部分もあります。

まずは大学に入って、舞台・演劇・舞踊学、音楽、教養学などを学びます。
その後は、音楽系大学の邦楽科を卒業するか、師匠のもとで学んで演奏者として認められれば、活躍の道が見えてきます。

ただし邦楽家も音楽家であり、この道を進めば将来的に仕事ができるという確約された部分はありません。

素晴らしい師匠が見つかれば、卓越した技術を教えてもらうことができ、師匠についていき、演奏を手伝うようなこともあるでしょう。

邦楽家の活躍の場>

一人前の邦楽家になれば、コンサートやイベントでの演奏、オリジナル曲製作、楽曲提供などの活動が行えます。

和楽器であれば、正月や春先などのイベントでの演奏が多いです。

その他には、スタジオでの演奏の練習、作曲、楽曲研究などを行います。

演奏でも地域の会館のような小さな場所から、コンサートホールのような大きな場所まで様々です。

有名な邦楽家になれば、海外での活躍も夢ではありません。

有名なミュージシャンとコラボレーションもできるかもしれません。

演奏技術を磨いて、音楽センスも磨いていけば、人に認められるようになり、活躍の場の幅が広がります。

【まとめ】

和楽器は衰退している分野であり、その衰退を危惧する人もいます。

日本では演奏したいという人は少なくなっていますが、海外で新鮮な楽器や音楽だとして受け止められることもあります。

和楽器を始めるには年齢は関係なく、興味を持てば誰でも始められます。

演奏技術を磨いていけば、有名な邦楽家になるのも夢ではありません。

作曲・振付・指導も行う太鼓パフォーマー
■太鼓パフォーマー 一彩

issai

プロでは数少ない、フリー箏奏者
■箏奏者 竹谷 公裕

kimihiro-taketani

TintRoomへのお問合せ/仕事の依頼/クリエイター登録など

パフォーマーカテゴリの最新記事

TintRoomへ依頼や問合せ