Tint Room パフォーマー募集中/パフォーマー一覧はコチラ

正しい姿勢で歩かないとどうなる?正しい歩き方についてご紹介

正しい姿勢で歩かないとどうなる?正しい歩き方についてご紹介

正しい姿勢で歩かないとどうなる?正しい歩き方についてご紹介

現代の人類は二足歩行で歩きますが、人間は元々四足歩行の生き物でした。

二足歩行になったおかげで、道具を作れる手先の器用さを手に入れ、道具のおかげで本来は狩れそうもない巨大な生き物に対抗できるようになりました。

しかし、この本来類人猿にとって不自然な二足歩行は、人に骨盤の歪みや、他の健康問題をもたらす遠因にもなっています。

(人類は、内臓が不自然に圧迫されています。骨格が二足歩行・直立歩行に最適化されていないことの証拠だと、科学者からは見なされています)

正しい歩き方・正しい姿勢とは何でしょうか?

端的に言ってしまうと、それは人体にあまり負担をかけない歩き方です。

正しい姿勢の定義

少し話は戻りますが、「正しい姿勢」とは何でしょうか? 子供の頃に両親や先生から「姿勢が悪い」、「姿勢を正せ」と言われた方は多いと思います。

「正しい姿勢」と人が言うとき、そこには大きく2つの定義が混在しています。

1. 見た目的に、キチッとしている印象を与える姿勢
2. 背骨・骨盤・内臓に負担を与えない姿勢

こちらの1.2は重なるところも多いのですが、「1」はあくまでも「見た目」(それも、素人から見た)での「良い姿勢」なので、客観的な「2」の意味での良い姿勢かどうかは分かりません。

例を挙げますと、よく言われる「背筋を伸ばしなさい」を忠実に守りすぎると、反り腰になる危険性があります。
実際、学校教育などでかつて指導されていた背筋の伸ばし方は、見た目には美しくとも背骨には悪影響です。

正しい姿勢で歩かないとどうなる?

歪んだ握り方で鉛筆を使っても、影響が出るのは手だけです。手の骨が変にすり減ったり、歪んだりするだけの被害ですみます。

しかし、「歩く」という行為は全身運動なので、正しい姿勢で歩かないと、先程も挙げた「背骨・骨盤・内蔵」に悪影響を及ぼします。

「正しい姿勢でのウォーキング」は、内臓の横隔膜への影響が最も小さく、それに従って横隔膜と肺に関連する病気を減らす効果が見込めます。

例えば、右足だけに体重を偏重させて歩くと、座ったときに右足の疲労を回復させようと、かばうような形で左の足が右を持ち上げるように(無意識で)姿勢が歪みます。
そうなると、背骨が歪み…と、悪循環に陥るわけです。

正しい歩き方とは

特に意識しなくとも出来ている人もいらっしゃいますが、「正しい歩き方」に必要なのは

1. (適度に)伸びた背筋
2. 真っ直ぐな歩幅
3. 膝の曲げ

この3つです。逆に「悪い歩き方」とは、典型的には「右足はまっすぐなのに、左足は旋回しながら進む」歩き方など。背骨に悪影響が出る可能性が高まるでしょう。

上記した3つの姿勢に関するルールを守れば、同じく「正しい歩き方」の条件である「腕を適度にふること」も自然についてきます。

膝を曲げて歩いているのに、腕だけ振らずに歩こうとすると、かなり動きとして不自然です。よって、自然と腕を振って歩く習慣につながります。

なお、カカトは一般的に言われているほど意識する必要はありません。ただ、つま先から足を下ろすのではなく、足全体をつかって歩かなければいけないことは確かです。

4スタンス理論と正しい歩き方

4スタンス理論と呼ばれる、体の重心に関するセオリーがありますが、そのセオリーによれば

1. つま先の外側
2. つま先の内側
3. かかとの外側
4. かかとの内側

立っているときに、この4つの重心のうち、どの部分に体重をかけているかで、人間のタイプを分類できると言われています。

理想的には、体重は足全体に均等にかかっていることが望ましいです。しかし、人間の体は直立歩行に最適化していないので、どうしても偏りが生じます。

偏りを避けるために、ときどき意図的に立ったときにかける体重のポジションを変えてみましょう。
(その前に、自分はこの4つのタイプのうち、どのタイプの立ち方をしているのか把握してください)

体が歪んでしまうとどうなるか

正しい姿勢・正しい歩き方について述べてきましたが、「間違った」姿勢・歩き方を継続すればどうなるでしょうか?

もっとも懸念されるのは、背骨への悪影響です。

背骨という箇所はもともと、真っ直ぐではなく少し歪んでいます。また、いくつもの部品が繋がるようにして形成されています。

上半身(頭部含む)と、走歩時に地面からもたらされるエネルギーが反発する衝撃を緩和するためです。五重塔をイメージして頂ければ良いでしょう。

背骨はいわゆる”関節”とは構造が異なり、外れた後にまた戻ったりはしませんが、頑丈に出来ているので、急に外れたりはしません。

しかし、頑丈であるということはデメリットでもあります。

例えば、老年になってからの腰痛のほとんどは、筋肉の衰えからくるものと言われています。若い年代なら、自分の体重を筋肉で支えているのに、それを背骨で支えるようになり、次第に背骨がすり減って行き、”クッション”が消滅します。

骨と肉がバッティングするようになり、腰痛を生じさせてしまうのです。

背骨と血中濃度

背骨の歪みは、血中をかけめぐる神経伝達物質「ミエリン」の不足や、逆に過剰分泌などにつながるため、恒常的なニブい痛みを伴う腰痛の原因につながります。

背骨を消耗しない姿勢・歩き方は、神経伝達物質をいたずらに消耗しないことにも繋がるので、「姿勢を正す」ことは、遠回りですがドライアイや頭痛を軽減させることにも繋がっています。

まとめ

正しい姿勢で歩かないからといって、それがそのまま重篤な病を生むわけではありません。しかし、「心身の不調」とは強く結びついています。

「正しい姿勢で歩きましょう」というメッセージは、「消耗品である人体を、少しでも大事につかいましょう」と簡単に言い換えられます。

TintRoomにウォーキング講師が参加しています!!
ウォーキングを勉強したい。実践したい方は是非ご相談ください。

ご依頼は下記「お問合せはこちら」より簡単、スピーディー♪
24時間以内にご返信させていただきます。

TintRoomへのお問合せ/仕事の依頼/クリエイター登録など

エンタメカテゴリの最新記事

TintRoomへ依頼や問合せ