結婚式はいつから西洋化? 日本と「結婚式」の成り立ち
日本では古い時期から結婚制度はありましたが、結婚式は行いませんでした。
昔は夫婦は一緒に暮らさずに、女性の家に男性が通う形で夫婦生活を営んでいました。
今では結婚すると結婚式を挙げる夫婦が多いですが、結婚式はいつから始まったのでしょうか?
この記事では、日本の結婚式の成り立ちをご紹介します。
【日本の結婚式の歴史】
日本で結婚式の習慣が始まったのは、奈良時代だと言われています。
男性は将来を約束した女性の家に通って、3日目に女性の家族から餅が振る舞われました。
三日目餅と言われており、この餅をもらえば男性が家族の一員となることを意味します。
農民の間でこの風習は広まり、やがて貴族などの高貴な人々の間でも広まっていきます。
昔は婿取りが一般的であり、この餅を振る舞う習慣は平安時代まで続きました。
<鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代>
鎌倉時代になると、男性が女性の家に入る婿入りから、逆に女性が男性の家に入る今でいう嫁入りも増えてきました。
この時代には男性が権力を持つようになってきたので、男系家族が主流となっていきます。
文献に婿入りと嫁入りという言葉が記録されています。
鎌倉時代の結婚では、妻を3人まで持つことができ、結婚年齢も定められていませんでした。
室町時代になると政略結婚が増えてきて、結婚は人と人のみならず、家と家を結びつけるものとして儀式的に行われることもありました。
結婚では、花嫁が輿に乗り花婿の家に行き、犬張子の箱を一緒に持っていく習わしとなっています。
犬張子の箱には多産の願いを込めていました。
嫁が婿の家に行くと、杯に三度お酒を注ぐ三献を行います。
嫁が杯に口をつけ次に婿が杯に口をつけて飲み干すという動作を三回行います。
この儀式は夫婦二人だけのものであり、衣装は白と決まっており、2日目にはお色直しをして、その後に花嫁は花婿の家族との対面ができました。
このような方法の結婚式は安土桃山時代まで続き、やがて引き出物には鎧や甲冑などが使われるようになっていきます。
三献は今の日本でも、仏前式の中で行われている儀式です。
<江戸時代・明治時代・大正時代>
江戸時代に入ると仲人制度が登場し、仲人が男女を引き合わせる見合いも登場しました。
この頃の結婚は家と家が結びつくという考えが強くなり、結納も行われ始めます。
結婚前に、婿から嫁に結納品と目録を送り、嫁はお返しに引き出物を送る習わしが普通となっています。
江戸時代の結婚式は夜に行うのが通常であり、花嫁は化粧道具や料理道具、嫁入り道具などを持って花婿の家に向かいます。
式や宴は花嫁と花婿の2人で行っており、初めは白装束を身につけ、その後にお色直しをします。
江戸時代までは結婚式という言葉も概念もなく、夫婦二人が行う儀式は、婚礼のための儀礼でした。
明治時代になると神前式が誕生します。
一説によると、日本に結婚式がないことを外国が批判したために、結婚式の儀式が誕生したと言われています。
日本は神との契約という概念はなく、キリスト教では唯一神との契約という概念で結婚式を行います。
明治になると日本は外国で結婚式があるということを知り、キリスト教式を参考にしながら、神前式の形式を作っていきました。
そして始めて、皇族で神前式が執り行われ、新聞を介して全国に紹介されます。
明治時代には始めて結婚式でウェディングドレスを着る女性が登場し、西洋式の結婚式が徐々に行われるようになっていきます。
大正時代になると、神社での結婚式が主流となり、二次会である宴会はホテルで行われるようになります。
<戦前・戦後・現在>
戦前には、家同士の結婚が普通であり、親が式を準備しました。
質素な結婚式ではなく、それなりの日数をかけて準備し行っていました。
しかし戦争が始まると結婚式でも制限される部分ができており、質素に行うように法律で決められます。
終戦によって制限を設けた法律は廃止されますが、お金がないので式を挙げずに籍だけ入れる夫婦も多かったです。
戦後には、人前結婚の方式が広まるようになり、仏式など結婚のスタイルがいくつも登場し選べるようになります。
1960年以降になると、ウェディングドレスは一般に広まり、教会での結婚式も普通となっていきます。
【武家と農家の結婚式の違い】
昔の日本には人々には身分があり、結婚相手の決め方も身分で違いました。
武家など身分の高い人は、本人の気持ちはあまり考慮せず、家同士の結婚が主流であり、政略結婚もありました。
商人や職人の家では、長女に優秀な婿を迎える婿入り普通でした。
そして庶民はお見合いをするのが普通でしたが、今のお見合いとは違い、すれ違ったり遠くから見て相手を定めるスタイルでした。
そして、江戸時代には結婚の方法は3つありました。
<身分によって違う結婚の方法>
一部の農村で残っていたのが、通い婚です。
男性が女性の家に通い二人が将来を誓い合うと言う形であり、結婚してもお互いの家からは解放されませんでした。
農村では、このような形でしか結婚の方法がなかったようです。
2つめが嫁入り婚であり、女性が男性の家に入ります。
そして3つめがお互い家から離れて結婚する独立婚であり、今の日本でも一般的な結婚式の形です。
【まとめ】
日本でも時代によって結婚式の形は違い、結婚に対する考え方も違っていました。
結婚では嫁は白無垢を着て式に参列しましたが、明治時代になるとウェディングドレスが登場します。
そして戦後になると結婚式の形も仏式や人前式などいくつも登場し、今のように種類が多くなりました。